例会報告(旧)
一覧

  • 3月23日(木) 会長挨拶

    大西 信也 会長

     

    Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

     

    皆さん、こんにちは。今日はRIの国際大会について少しお話をしたいと思います。

     

    今年のRI国際大会は6月10日から14日までアメリカのフロリダ州アトランタで開催されます。2018年は6月24日から27日までカナダのオンタリオ州トロントで開催されます。2019年は6月1日から5日までドイツのハンブルグです。2020年東京オリンピックの年、そして福田 武男 ガバナー誕生の年は6月7日~10日アメリカのハワイ州ホノルルでの開催となります。2021年は6月13日から16日まで台湾の台北で開催されることになっております。

     

    日本でもRIの国際大会が今まで3回開催されております。私は1度だけ国際大会に参加しております。それは日本で3回目に開催された大阪大会(第95回RI国際大会)です。2005年5月23日から26日まで開催され、会場は大阪ドーム(現在の京セラドーム大阪)でした。今から13年前になります。

     

    大阪大会が開催された年度は、第2510地区では千歳RCの佐藤 秀雄 ガバナー年度であり、千歳RCでは佐々木 昭 会長、大西 信也 幹事の年度でした。私は幹事であったため、ツアーを企画し大阪大会の参加者を募りました。

     

    参加人数は千歳RC10名、千歳セントラルRC4名、恵庭RC3名の総勢17名です。千歳RCの参加者(当時の役職名で記載)は、佐藤 秀雄 カバナー、佐々木 昭 会長、川下 京三郎 副会長、大西 信也 幹事、服部 隆志 会長エレクト(現在、プロパスクラブ会長)、藤本 敏廣 副幹事、中山 和朗 会長ノミニー、木村 照男 地区代表幹事(木村 聡史 会員の父親)、髙田 昭治 パスト 会長(千歳印刷の社長でしたがご逝去されました)、村上  倫行 会員です。村上 倫行 会員は2005年1月14日に入会したばかりでしたが、このツアーに参加していただきました。

     

    2005年5月23日の朝8時に新千歳空港を出発し、そのまま大阪ドームに直行しました。しかし、開会式が午後のため、開場時間まで約1時間半もの時間がありましたが、そのまま参加者全員で入場待ちの行列に並んだことを記憶しております。

     

    その日の夜は、ホテルグランヴィア大阪にて第2510地区と第2500地区合同の北海道ナイトが開催されました。出席者は総勢260名で、ロータリアンが240名、留学生などの外国人が20名でした。盛大なパーティーとなり、とても楽しく一夜を過ごすことができました。翌日以降も様々な催しがあり、参加者全員、見聞を深めることができました。大変有意義な国際大会であったと思います。

     

     

    海外開催の国際大会はなかなか行けないと思いますが、また日本で国際大会が開催されることがありましたら、是非とも参加してみて下さい。その価値は十分にあると思います。

  • 3月23日(木) 幹事報告

    喜多 康裕 副幹事

     

    Exif_JPEG_PICTURE

     

    1.3月26日(日)、長沼町で開催されるIMですが、バスは12時10分にANAクラウンプラザホテル千歳出発となっておりますので、時間厳守でお願いします。

     

    2.4月18日(火)に開催される千歳セントラルRCとの合同例会ですが、まだ出欠の回答をされていない方は、準備の都合上、できるだけ早めの回答をお願いします。また、多くの方に出席していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

     

    3.本日の例会終了後に理事会を開催します。理事の方、出席をよろしくお願いします。

  • 3月23日(木) ロータリー情報

    ロータリー情報・定款細則委員会 福田 武男 ガバナー・ノミニー

     

    Exif_JPEG_PICTURE

     

    皆さん、こんにちは。今年のロータリーの友2月号に、第2550地区の栃木 秀麿 ガバナーが投稿した記事があり、『「親睦」とは、有用な職業人が週1回の例会に集い、分かち合い、友情を深め、自己改善を図り、「奉仕の心の形成」を育む、これがロータリーで言う「親睦」です』と記載されていました。

     

    皆さん、普通は「親睦」というと、ゴルフをしたり、お酒を飲んだりという意味に捉えられていると思いますが、ロータリーでは、今この場所で皆さんと例会に集い、色々な人や他業種の人達と話し合って、研鑽を積みながら自分達が切磋琢磨され、自分達の境地を高め、奉仕の心を高めていく、そして奉仕の心を形成していく、この一連の流れ全体をロータリーでは「親睦」と言います。

     

    古い方は、「当然でしょう」と思っておりますが、今この例会場にいる半分以上の若い方は、そうは思ってはいないでしょう。ですから敢えてお話しさせていただきました。

     

    第2500地区の北見紋別RCに玉木 昭夫 パストガバナーがおりました。16年前です。玉木ガバナー時の文書に「すべからく奉仕の実践を行うに際しましては、その前提として理論の認識がなくてはなりません。理論の認識のない実践活動というのは、極言すると単なる筋肉の収縮に過ぎない。境地を高めて、その高揚の発露により、すなわち奉仕の心が人間の熟成により現象として生成されることがロータリーの実践である」と記述しております。

     

    要するに、ロータリーは、みんな集まって奉仕をすることはロータリーの奉仕とは言わないのです。何を言っているかというと、「自分たちの境地を高めていって奉仕の理論を会得して、それから奉仕を行いなさい」と言っております。ですから「ロータリーでは必ず「親睦」が先に行くのですよ」、と言っております。「親睦の歯車と奉仕の歯車をいきなり一緒に回し、いきなり奉仕をしてはいけない。必ず、まず親睦の歯車を回しなさい」と言っています。本当の「親睦」とはこのような意味です。「親睦の歯車を回してから奉仕をしなさい」というのはロータリーの原則です。

     

    「理論を会得してからでなければ奉仕を実践してはならない」のであれば、先ずは「ロータリーの事を勉強しなければ実践はできない」ということになります。けれども、実は違います。「自分の境地に対して即実践する、自分の境地を高めて反省し、その境地で奉仕を行い、また例会に戻って、ロータリーの先輩の話を聞き、自分を高めて、また奉仕を実践していく」、これを繰り返していくのです。ロータリーではよく、「人生哲学」とか「実践哲学」と表現しますが、「実践哲学」とはこのような意味です。「自分の境地を高め、即実践し、反省し、また例会で境地を高める。これを歯車のようにグルグル回しなさい」、これを「実践哲学」と言います。

     

    私の基本的な考え方の理論の根底には、小堀 憲助 先生(中央大学名誉教授、元法学部長、「千種会」主宰)の考え方があるのかなと思います。色々な考え方がありますけれど、「ロータリーには唯一絶対の考え方はない。ロータリーの考えというのはロータリーの人数分だけある」とい言われています。

     

    また、「ロータリーの奉仕とは団体奉仕ではない」という言葉もあります。決議23-34号の中に書いてありますが、あくまでも「個人奉仕」が基本であるということです。ですが、ロータリーの中では一人でも団体でもどちらでも良いと考えています。クラブの団体奉仕は、奉仕の心を育てていくトレーニングであり、その実践によって、究極的には個人による奉仕を行ことになります。ですから、ポリオを撲滅するために寄付をすることは、個人による奉仕として非常に意義があるものと思っております。

  • 3月23日(木) 委員会報告

    社会奉仕委員会 牟田 裕一 委員長

     

    Exif_JPEG_PICTURE

     

    皆さん、こんにちは。4月10日(月)、15時から16時まで春の全国交通安全運動「セーフティコール」を行います。北ガス文化ホール前駐車場に15時までに集合をお願いします。ロータリー帽子とロータリージャンバーの着用をお願いいたします。

     

    4月13日(木)は早朝例会となっております。ANAクラウンプラザホテル千歳前に7時までに集合をお願いします。ゴミ拾いの場所は、ANAクラウンプラザホテル千歳からJR千歳駅までの周辺です。ゴミ拾いとなりますので、火ばさみをご持参ください。ロータリー帽子とロータリージャンバーの着用をお願いいたします。ごみ袋は、事務局で用意いたします。

     

     

    会員増強委員会 村田 研一 委員長

     

    Exif_JPEG_PICTURE

     

    今年に入り、企業会員の人事異動で3名の方が退会され、その後任者として新たに3名の方が入会致しました。今現在の会員数は63名でございます。来年度の目標は、千歳RC創立50周年に向け、7名増員し、70名体制を目指しております。今のところ、2名の方が入会を予定しています。新入会員増強に向け、皆さんのご協力をお願いいたします。

  • 3月23日(木) 卓話

    講師紹介:健康委員会 藤川 俊一 委員長

     

    Exif_JPEG_PICTURE

     

    講師の方を紹介致します。医療法人 資生会 千歳病院 理事長 佐藤正俊 様です。卓話テーマは「改正道路交通法について(高齢者対象)」です。では、よろしくお願いいたします。

     

     

    講師:医療法人資生会 千歳病院 理事長 佐藤 正俊 様

    テーマ:「改正道路交通法について(高齢者対象)」

     

    Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

     

    私は、医療法人 資生会 千歳病院 理事長の佐藤と申します。よろしくお願い申し上げます。さて、認知症疾患医療センターは全道で18ヶ所が指定されていますが、千歳病院はその一つとなっております。本日は、2017年3月12日に改正されました「改正道路交通法」に関し、その変更された点について話をしたいと思います。

     

    Exif_JPEG_PICTURE

     

    何故、改正道路交通法の話かと申しますと、昨今、高齢者の交通事故が多発しております。そのような中、警察署から認知症疾患医療センターに対し、診断書を書いてほしいと問い合わせがあった場合、認知症疾患医療センターである千歳病院では、診断書を書かざるを得ない立場にあるということです。

     

    北海道の交通の便を考えますと、自動車は生活の重要な手段であります。しかし、たった1回の事故で自分たちの家族や相手に多大な損失を与えてしまう、ということ考えると、高齢者でも運転をする機会を何とか与えてあげたい気持ちはあるのですが、場合によっては、高齢者に対して「運転をすることは難しいですね」と言わざるを得ません。

     

    昨年の交通事故の状況は、死者が全道で158人、このうち65歳以上の人が83人、約半数が高齢者という現状です。更には、ご高齢の方が起す事故は大事故が多く、事故形態としては正面衝突が大多数です。したがいまして、事故により重症になりやすいということがお分かりかと思います。

     

    Exif_JPEG_PICTURE

     

    そのような背景があり、2017年3月12日に道路交通法が改正されました。75歳以上の方は運転免許更新時に認識機能検査を実施するのですが、そこからのふるい分けは以前も行っておりました。しかし、改正道路交通法では、更にふるい分の度合いを高めて実施することになりました。また、ある特定の交通違反をした者に対しては、75歳以上場合、臨時の認知機能検査を実施しなければならないことにもなりました。

     

    以前より、運転免許更新時に75歳以上の高齢者の方は、簡易スクリーニングという認識機能検査を受けますし、今回の改正道路交通法でもその検査は継続されます。認知機能検査後は3つに分類されます。検査点数によって、

     

    Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

     

    ●「第1分類:記憶力・判断力が低くなっている者」

    認知機能検査の結果が第1分類の人は、臨時適性検査または医師の診断を受けます。臨時適性検査または医師の診断を受けない場合は、免許停止の行政処分の対象となります。認知症だと認められた場合は、免許の取り消しを含む行政処分となります。認知症ではなかった場合は、3時間の高齢者講習を受講すれば免許証を更新することができます。

     

    ●「第2分類:記憶力・判断力が少し低くなっている者」

    認知機能検査の結果が第2分類の人は、3時間の高齢者講習を受講します。講習を受講すれば免許証を更新できます。

     

    ●「第3分類:記憶力・判断力に心配のない者」

    認知機能検査の結果が第3分類の人は、2時間の高齢者講習を受講します。講習を受講すれば免許証を更新できます。

     

    ですから、75歳以上なると認知機能検査で頑張って点数を取らないと、指定機関である私の病院に来ることになってしまいます。

     

    Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

     

    また、75歳以上の人で一定の違反をした人は、臨時認知機能検査を受けなくてはなりません。臨時認知機能検査を受けないと免許取消・停止といった行政処分となります。その臨時認知機能検査の結果によって、医師の診断書が必要になったり、臨時高齢者講習を受けることになったりします。

     

    Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

     

    今までは免許更新をしなくても一定の違反がなければ、何らかの形で救済措置が出たのですが、今後は違反をすると、いきなり認知機能検査を受けることになり、その結果、私の病院に来ることになるのです。

     

    では、認知機能検査で、実際に何をするのか、皆さんも一緒に考えてみてください。これが現物です。

     

    Exif_JPEG_PICTURE

    ※一同「おお!」というどよめきが・・・。

     

    今日は何月何日何曜日か? 予習が必要ですが、しかし認知症の人は予習しても出来ません。

     

    Exif_JPEG_PICTURE

     

    沢山の数字の中から、たとえば「1と4」に斜線をひいてください。これは認知機能が落ちてくると集中力が欠け、また視力からくる情報が混乱するため、正確な回答ができなくなります。

     

    次に4枚の紙が渡され、16個の絵を1分間見た後、何が描かれていたかを思い出して記述する問題が出されます。

     

    Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

    ※ここで、「難しい」、「絶対無理」、「覚えられない」という声があちらこちらから上がりました!

     

    次にヒントが記載された回答用紙が渡されます。それで先ほど記憶した絵がやっと頭の中に浮かび上がるのです。

     

    Exif_JPEG_PICTURE

    ※「ヒントがあっても思い出せない」という声もちらほらと・・・・。

     

    そして、最後には時計の10時10分の絵を描いてくれという問題が出ます。

     

    Exif_JPEG_PICTURE

     

    75歳で試験をするというのが、今の日本の法律です。非常に難しい試験ですので、皆さんにおかれましては、是非とも予習をした上で、免許更新に臨まれて下さい。

     

    ※アルツハイマー型認知症として、「頑固」、「言うことを聞かない」、「自分をコントロールできない」といった症状が出るそうです。また、「自分の能力の限界を把握できない」という認知症もあるそうです。皆さん、若干でも心当たりがあれば直ぐに病院を受診いたしましょう!

     

    ◇大西会長からの謝辞

     

    貴重なお話しと認知機能検査の予習ができた御礼をお伝えしました。

     

    Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

     

    ※佐藤理事長  様、本日はご多忙のところ誠にありがとうございました。佐藤理事長 様のお世話になることがないよう、千歳RC一同、頭の体操を頑張ってまいります!