◇斉藤えみ子 会長
皆さんこんにちは
今年は1月から雪が多く、その影響が春分の日がすぎても、雪が残り、例年より肌寒く感じられます。ですが夜より昼が長くなり、まん延防止が明けたのと同時に春の温かい日差しを感じるようになってきました。
冷え込んでいた経済も春の陽気と共に、少しずつ回復してくればいいですね。サンタナさん。ボルスさん、そしてシャムロックにもレッツゴーですね。もちろん感染防止策をしっかりと意識してですが。
先週はおいしいお蕎麦と南雲委員長の健康委員会の例会、大変印象に残りました。あれから二回もお蕎麦を食べる機会がありまして。私は田舎そばの太いのがすきで、食べている時に殻も入っているんだと思いながら美味しく頂きました。ありがとうございました。
さて、今日は武石委員長の率いる環境委員会の担当例会です。
丹治パスト会長の白寿のお祝いでも話題になりましたが30歳になった分収造林についての講話と聞いております。丹治パスト会長から2代目を引き継いだ平間組合長のお話です。
一言に30年と言いましてもこの期間には木の下の草刈りや、枝払いなど私たちの知らないところで平間組合長を中心に環境委員会の皆さんにお骨折りを頂いております。
今、ゼロカーボンを目指し様々な活動が行われております。この分収造林はそれに先駆けた活動です。木を育てて、脱炭素に貢献するだけではなく、地球温暖化防止、洪水防止、生物多様性、土砂崩れを防ぐなど森林を育てる事には、今後今以上に注目が集まっています。今までの30年、そしてこれからの50年を考える貴重な例会になることと思います。
それでは
ロータリーを探究しよう 笑顔で仲間と共に
本日の例会 よろしくお願いいたします。
◇佐々木義朗 幹事
① 案内が流れていると思いますが、4月第二例会は木曜日ではなく4月19日火曜日
セントラルRCさんとの合同例会です。場所はグランテラス。18時30分の例会開始まで食事を済ませていただき、例会は19時45分までとなります。
尚、アルコールは出ず外部からのゲストの講話を聴く例会となります。出欠を早めにお出しいただきますようご協力ください。
② 事務局の伊藤さんが3月28日ワクチン接種とお子さんの進学の準備の為、29日(火)、30日(水)の2日間お休みいただきます。
③ もうご存じの方も多いと思いますが、春の移動でキリンの森木工場長、北電の反田所長が転籍ということで非常に残念ではありますが、当クラブを退会いたします。今日は最後ということでこののちに大会のセレモニーを行いたいと思います。また、反田さんの後任であります大西様もお越しいただいておりますのでご紹介いただきたいと思います。
④ 4月14日ロータリー情報の例会にて2510地区武部PGの卓話をいただきます。
2年前に武部PGが作成しました「ロータリークラブは何をしている団体ですか?」という冊子を皆さんお持ちだと思いますが、ある方は当日ご持参ください。
⑤ まん防も解除になりました。なかなか委員会も開催できなかったと思いますがすこしづつ気を付けながら委員会も開催しロータリーを探究しようというテーマのもと活動していただきますようお願いいたします。
◇森木博之 会員 キリンビール(株)北海道千歳工場長(取手工場長への異動)
◇反田真嗣 会員 北海道電力ネットワーク(株) 千歳ネットワークセンター所長(関連企業への転籍)
◇大西正幸 さん 4月1日付 北海道電力ネットワーク(株)千歳ネットワークセンター所長就任
◇国際奉仕委員会 根橋聖治 委員長
ウクライナに対する人道支援募金 70,000円の協力をいただきました。
◇木曜会 喜多康裕 会長
4月19日(火)開催
本日分 31,000円
トータル 797,000円 ご協力ありがとうございました。
◇3月の誕生日紹介 親睦活動委員会 竹原正年 委員長
◇出席率報告 出席・資料管理委員会 飯盛 雅仁 委員長
本日 37名/73名中
前回 66名/74名中
前々回 62名/74名中(83% 確定)
◇斉藤えみ子 会長
皆さんこんにちは
昨夜地震がありましたけど、11年前と同じ地域のお名前ばかりで、大変な経験をされている方々はより一層辛く,怖かったとおもいます、震災に際し、心よりお見舞い申し上げます。
街の中の雪解けが一挙に進みかけていましたが、今週に入り少しばかり足踏み状態となってしまいました。それでも確実に桜の便りがちらほらと西日本から聞こえてきます。そんな春の気配と同時に来週には、まん延防止がとかれ経済の正常化に一歩前進しますね。
コロナ禍の三年目の中、更にウクライナ侵攻など心が締め付けられるおもいです。その状況下で生活はもちろんですが、皆さまの事業でも変化に加速が加わり仕事のありかたにも影響が出ていることと思います。新しい取り組み、新しい方法を始めますと、色々な失敗や困難な事が起きますが、時代の変化を追い風に、行動しないことが一番の失敗という気持ちで、情熱をもって変革に取り組んでいきましょう。辛いニュースばかり見ていると、そんな気持ちがわいてきました。
さて、今日の例会は南雲委員長が率いる健康委員会担当の例会です。駒そばさんが利用できず今年はそばを食べての例会はないのかなと思っていたら、当クラブの蕎麦打ち名人阿部さんに依頼をし、ここリアンさんで手打ちそばを食べて健康委員会の例会が開催されるという素晴らしい企画を組み立てていただきました。健康委員会の皆さん、阿部さんありがとうございます。
そして快く持ち込みを許していただきました今野パスト会長ありがとうございます。
夜間例会から昼例会へ、そして場所変更、内容変更と一つの例会にあたり、瞬時に判断、確認、そして即答でいろいろな箇所でイエスをもらい、今日の例会ZOOM付きで開催出来ました事、皆さんありがとうございます。今日のお蕎麦は格別です。阿部さん毎年になったら大変ですね。
先月、丹治パスト会長の白寿のお祝いをいたしましたが、この、健康委員会がある当クラブは丹治パスト会長に続こうが合言葉ですね。
では今日も
ロータリーを探究しよう 笑顔で仲間と共に
本日の例会よろしくお願いいたします。
◇佐々木義朗 幹事
① この度のウクライナの人道的危機に対して、ロータリー財団をはじめ様々な窓口が設けられておりますが、各クラブ、各地区の判断でご支援をお願いしますという文面が、ロータリー財団、並びにガバナー会議長名で要請としてきております。
当クラブとしましても、皆様から災害救援基金として協力いただき、クラブで取りまとめて「ロータリー災害救援基金」として届けたいと思いますので宜しくお願いいたします。なお、今日の例会と、3月24日の例会で集めたいと思いますので宜しくお願いいたします。
② 来月の第2例会はセントラルRCとの合同例会です。予定としてはアルコールなしの夜間の例会で外部講師の卓話を予定しております。日程は4月19日火曜日となりますので予定を入れておいてください。
③ 丹治パスト会長が先日事務局にお越しいただき皆様からの記念品やお花を飾っている写真を持ってきていただきました。雪が溶けたら例会に出席したいとおっしゃってました。
④ ツヨシオカ様の会社でいつもZOOMのセッティングをいただいてます。
急なお願いにも対応していただきありがとうございます。
◇出席・資料管理委員会 飯盛 雅仁 委員長
本日 35名/73名中
前回 62名/74名中
前々回 64名/74名中(86.5% 確定)
◇ 馬場正憲 会員
◇ 村田 研一 パスト会長
◇進行 今野 良紀 パスト会長
◇ 福田 武男 パストガバナー
ロータリー財団の近況ならびに本年度国際大会について情報提供をいただきました。
◇進行 健康委員会 村田研一 副委員長
◇蕎麦の挽き方・打ち方 阿部正信 会員
◇蕎麦の栄養・効果について 末廣孝 パスト会長
出席した会員の皆さんから独自の健康法についてご紹介いただきました。
(記録:クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員会)
皆さんこんにちは。
三月ですね。雪が例年以上にまだまだ残っておりますが、暖かな日差しに春の訪れを感じられるようになってきました。
そんな中で、世界情勢を見ると現実とは思えない辛い映像が目に入ってきます。今の時代にこんなことがあってもいいのかと考えさせられます。身近では雪害の被害が多くあり、そしてまんえん防止が延期にもなり多くの方々がつらい思いをしております。
ですが、気持ちだけは春風に乗って、このざわついた空気を吹き飛ばす気概を持ちましょう。
さて今月のロータリー重点目標は「水と衛生月間」です。
私たちはいつもきれいな水を飲み、支笏湖のように澄み切った水を当たり前のように目にしています。
しかしながら、安全な水が得られない人が世界中で7億4800万人もおり、水を原因として命を落とす子供が驚くことに毎日1400人いるとのことです。
このようなことに対して国連は2015年、環境と気象変動に対応しながら貧困問題と福祉改善に取り組むために持続可能な開発目標の一つに水と衛生に関する項目として「安全な水とトイレを世界中に」という項目を唱えました。
また、ロータリーでも、世界各国で安全な水の供給ができるシステムの設置や、水関連の多くの活動が実施されております。昨年私たちが行った湖岸清掃もこの活動につながりますね。この機会に、きれいな水をもたらすためのロータリーの取り組みを認識するとともに、意識して活動につなげていければと思います。
もう一つの今週のテーマは「世界ローターアクト週間」です。ローターアクトクラブと共同活動により、私たちはローターアクターから若いエネルギーや、新しいアイデアを学び知ることが出来、ローターアクターはロータリアンから経験や知識を学ぶことが出来ることから奨励しています。
ローターアクトの集まりやズームなどで参加し、実感する事があります。変化に対応が早くエネルギーを感じます。凝り固まっていないのはぜひ、見習いたいです。
6月25日は2510地区ローターアクト地区大会が千歳の地で開催されます。
地区会長であります城地さんを中心にコロナ禍の中でも、有意義で実りの多い大会になるよう皆さんで応援しましょう。
それでは、ロータリーを探究しよう。「笑顔で仲間と共に」
本日の例会もよろしくお願いいたします。
① 3月17日の例会ですが、まん延防止期間の延長に真光寺さんの会場では難しくなりリアンさんに変更になりました。
内容につきましては変更ございません。
会食を済ませてから通常通りの例会となります。
② 2510地区ローターアクトの地区大会が6月25日千歳の地にて行われます。ご存じの通り城地君が地区の会長でもあり、当地で開催ということもあり、全員登録とさせていただきます。詳細が来次第皆様にご案内させていただきます。
③ 第19回ロータリー全国囲碁大会の案内が来ております。開催日は東京にて5月14日二年ぶりの開催です。参加希望の方がおりましたらに無極にお問合せくいださい。
④ 長沼ロータリークラブの創立30周年ということで、対外的なご招待わせずに式典を行うということで先日6日(日)に会長と共に長沼にお伺いし、小西会長にお祝いを贈呈してまいりました。天野ガバナー補佐もご同席頂きました。
⑤ 事務局の伊藤さんが家の事情により3月15日・16日をお休みとさせていただきますのでご連絡しておきます。
⑥ 突然ですが当ホテルの久米総支配人が退職をすることになり、本日が最後の例会となりました。短い期間ですが手配等で大変お世話になりました。では久米会員から一言いただきたいと思います。
久米剛 会員 花束贈呈(斉藤えみこ会長より)
藤川 俊一 パスト会長
前田 浩志 副会長
進行 今野 良紀 パスト会長
伊藤 一三 パスト会長
◇斉藤えみこ 会長
皆さんこんにちは
凄い雪ですね、千歳では積雪が観測史上最も多い100センチ超えで記録的な大雪となりましたが皆さん、お身体はもうへとへとではありませんか。
私も朝早くに連日雪かきをしましたら、ご近所の皆さんも黙々としており、一人一人が出社するために車で出ていく度に、心で埋まりませんように、あっ埋まってしまったか、と思い。そして埋まった車に自然に皆が押しに集まり、無事に雪から出て行けた時は残った者で、(行ってらっしゃい)と手をふり見送ってました。その後は何もなかったかのように又雪かきが始まります。
また、その夜にも同じ光景があり、挨拶や会話をし雪かきが始まります。おかげ様で車で引っ張る場面も多々ありましたので手際よく出来るようになりました。
色々な所で甚大な雪害が起きていますが、日常の小さな出来事がポッコリと人の温かさを感じました。
この大雪をみていますと来週は3月?梅、桜の便り!とイメージができませんが、この積もった雪は必ず春にはとけます。私たちは雪国育ちですので毎年春を、人一倍待ち焦がれていますが今年はより一層恋しく楽しみが増しますね。
それと同じように、まん延防止が3月6日まで伸びてしまい残念ですが、もうひと踏ん張り頑張って行きましょう。
前回の例会は皆さんと共に丹治パスト会長の白寿のお祝いを開催でき感謝しております。
丹治パスト会長には気を使わせてしまいましたが、喜んでもらい、うれしく思います。担当委員会の皆さまには、お忙しい中、心のこもった準備や進行をして頂きありがとうございました。私達も白寿のお祝いを例会でできるなんて幸せ者ですね。
さて、皆さまもご存じの通り、昨日2月23日はロータリーの創立記念日です。
1905年 ポールハリスがシカゴで3人の友人と初めて会合を開いた日です。
そこから会員同士の親睦を深め自己研鑽し自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行く原点が始まりました。現在はコロナ禍で思うように進みませんが、この時だからこそ一つ一つの例会に趣を置き、各担当委員会もしくは共同でしっかりと回している事に意味があると思っております。
その一つの例会、今日は国際奉仕委員会担当例会です。思考を凝らした内容のようで楽しみです。
それでは
ロータリーを探究しよう 笑顔で仲間と共に
本日の例会も宜しくお願い致します。
◇佐々木義朗 幹事
① 本日の理事会にて承認を受けましたのでご報告いたします。
3月17日の夜間駒そばさんでの例会ですが、コロナ禍の中での営業において
夜間も昼も団体での受け入れは難しいとのお話がありました。
クラブとしましても場所の変更と共に、まだまだ夜に開催しアルコールというのも難しいという判断から、昼間の例会に変更いたします。場所や内容等決定しましたら皆様にご案内いたします。
② 3月12日(土)に予定しておりました長沼RCの創立30周年式典ですが対外的には行わないことになりましたのでお知らせいたします。
③ 各委員長の皆様。各委員会の開催状況はいかがでしょうか。コロナ禍の中でなかなか難しいとは思いますが、委員会費を有効に利用し、担当例会が今後あるなしにかかわらず、
委員会を開催いただければと思います。例えば各パスト会長をお呼びし、委員会単位で炉辺談話的なことを行っていただいても結構かと思います。是非正副委員長で相談し前向きに取り組んでいただきますようお願いいたします。
本日分15,000円
トータル742,000円 ご協力ありがとうございました。
〇2月の誕生日紹介 竹原正年 委員長
・丹治 秀一 パスト会長 (2月6日)
・曙 嘉輝 会員 (2月6日)
・瀧澤 順久 パスト会長(2月13日)
・岡崎 進 会員 (2月16日)
・菅原 正行 会員 (2月28日)
〇出席・資料管理委員会 反田真嗣 副委員長
本日の出席者 38名/74名 前回の出席者 70名/74名 前々回の出席者 64名/74名(86.5%)
今野良紀 パスト会長
①カハラサンライズRC提供の動画鑑賞
2019年2月に当クラブと姉妹クラブ締結したRI5000地区ハワイ州「カハラ・サンライズRC」から届いた動画を鑑賞しました。
ハワイの日系移民の歴史は1868年に遡ります。一番最初にハワイに移民してきた人達ははのちに「元年者(がんねんもの)」と呼ばれます。
「元年者」の当地における努力・苦労を称えると共にその意志が今もなお日系人を中心に受け継がれており「カハラサンライズRC」には日系の会員も多く在籍されております。
同クラブからは後日ビデオレターも到着する予定ですので、例会時にご紹介する予定です。
②SDGsについて
世界的な広がりを感じる同運動についてご紹介を頂きました。
(記録:クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員会)
◇斉藤えみこ 会長
皆さんこんにちは
今日は丹治パスト会長のお祝いを兼ねた例会です。
丹治パスト会長白寿おめでとうございます。
99歳という長寿であり、何よりも健康でロータリーを現役でおられるという事が素晴らしいですね。何とか私たちも丹治パスト会長のパワーを頂き、負けずについていかなければと思わせてもらえる大先輩です。
5年前大西パスト会長の時の例会で、丹治パスト会長の卓話を一度だけ拝聴した覚えがありましたので、卓話の記録を改めて読んでみました。地域に恩返し、分収造林に至る経緯、現在の新千歳空港にご尽力した事などを話されており、改めて丹治パスト会長の、様々なことにかけた熱意を感じました。
その中で言っていた言葉にときめいてしまった箇所がありました。
(赤エゾ松ですのでギターやバイオリン等の表板として使用される銘木も幾本か出材出来ると思います。この事が我がクラブのロマンであります)
本当に壮大なロマンですね。その楽器から流れる音を聴いてみたいものです。
今日も例会の中で丹治パスと会長のお話を聞くこともできます。
また、分収造林の30年の歴史の映像も作成していただきましたので私の挨拶は短めで、皆さんと共にお祝いをしたいと思います。
それでは
ロータリーを探究しよう。笑顔で仲間と共に。
本日の例会よろしくお願いいたします。
◇佐々木義朗 幹事
① 本年度のIM(インターシティー・ミーティング)は6月11日(土)北広島クラッセホテルで開催予定です。詳細は後日ですがまずは日程をお知らせしておきます。
② 2月24日の例会もまん延防止措置期間の延長の可能性がありZOOMでの対応もさせて頂きます
◇出席・資料管理委員会 反田真嗣 副委員長
本日の出席者 49名/74名 前回の出席者 64名/74名 前々回の出席者 67名/74名(90.5%)
◇進行 親睦活動委員会 竹原正年 委員長
◇クラブ奉仕委員会 佐藤晴一 委員長より挨拶
◇分収造林の生い立ち動画の視聴
◇丹治秀一パスト会長よりご挨拶
◇記念品の製作動画の視聴
◇記念品の贈呈
分収造林樹木から製作した置時計(平間組合長より)
花束の贈呈(斉藤えみこ会長より)
記念品の贈呈(女性会員の皆さんより)
記念品の贈呈(佐藤秀雄パストガバナーより)
記念品の贈呈 (福田武男パストガバナーより)
◇祝辞 佐藤秀雄パストガバナー
◇記念撮影
(記録:クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員会)
◇4月20日に最終仕上げを終えた記念品と例会時に撮影した記念集合写真をお届けいたしました。
© 2009-2025 千歳ロータリークラブ