◇伊藤一三会長 不在の為 五十嵐宏 副会長
皆さん、こんにちは。
ご存じの通り、本日3月11日は東日本大震災が発生してからちょうど10年になります。
震源地は三陸沖で、最大震度7、マグニチュード9.0、震源の深さは24kmと大変大きな地震でした。北海道でも、千歳や苫小牧、函館が震度4で当時は大変大きな揺れでした。
10年たっても未だに余震が続いており、2月にも震度6強という余震がありました。
今後10年ぐらいは同程度の余震が来る可能性があるとの内容をニュースで見たときは驚きました。
いつ何が起きるかわかりません。ロータリーが奉仕団体であるように、何か、有事があれば率先して私たち自身が周りの人々を助けなければなりません。
改めて私たち自身が日頃から災害に備えておくことが大切だと感じております。皆さんには、3.11を忘れることなく日頃から防災を意識して頂きたいと思います。
さて、去る2月25日に小冊子「はじめての一人ぐらし」を千歳高校に300部、千歳北陽高校に150部を贈呈してきました。
当初予定しておりました計画がコロナ禍の影響で延びておりましたが、ようやく私、伊藤と稲川幹事、竹原社会奉仕委員長の3人で伺うことができました。
このご時世ですので玄関口での対応でしたが、記念写真を撮らせて頂きました。ロータリー活動の新たな1ページに刻むことができ大変安堵しております。
また本日の例会内容と致しまして、ANAクラウンプラザホテル千歳 総支配人 久米 剛 様の入会式とANA新千歳空港株式会社 代表取締役 馬場 伸裕 様のご栄転の記念品贈呈式を執り行います。
そして、ローターアクト 城地 和哉 会長の卓話もありますので最後まで宜しくお願い致します。
本日の例会が有意義な会になることをご祈念して私からのご挨拶とさせて頂きます。
◇稲川和伸 幹事
今年度の北広島RCの第7グループIM開催は見送り中止となりました。
3月14日(日)14時30分より「第33回全国ローターアクト研修会」がリアンにてオンライン開催されます。
3月18日(木)12:30より駒そば亭で昼移動例会を開催いたします。出欠のご連絡を早めにお願いいたします。
◇伊藤一三会長
皆さんこんにちは。
本日は2月最後の例会になります。
おとといの2月23日は、天皇誕生日で祝日でした。それに合わせてのお言葉もやはりコロナ禍にある日本国民へのいたわりのお言葉であり、医療関係者をはじめとする現場で働いている皆様に対する感謝のお言葉であったと思います。関係者の皆様には大いに励ましになったのではないでしょうか。
さて2月23日はもう一つ、ロータリー創立記念日です。ロータリーのルーツとなる最初の集まりは1905年2月23日、シカゴで行われました。参加メンバーにはポール・ハリス、シルベスター・シール、ハイラム・ショーレ、ガス・ローアの4名の創設者です。その会合の最初の様子がある本に書かれていましたのでご紹介します。先輩の皆さんはご存じだと思いますが我慢して聞いてください。
「最初のロータリー会合は典型的な事務室で開催された。~それはあまり照明の良くない、机が一つ、椅子が三つ四つ、隅の方にコート掛けが一つ、それに絵が二、三枚と工作図面が一つ壁に掲げられた小さな部屋だった。」
「それは鉱山技師、ガス・ローアの事務所だった。そしてガスが一人の訪問客~ハイラム・ショーレという裁縫師を迎い入れたばかりの時だった。ハイラムは竪型(たてがた)の椅子の一つに腰をおろしてガスと話始めた。~最初は通例の何気ない話で始まったが、まもなく彼らの話は友人の弁護士が数か月も前から終始論じていた構想のことに移っていった。その弁護士の名はポール・ハリスと言ったが彼は一つの新しい種類のクラブの構想を持っていた。ガスとハイラムはもう二人の訪問客~石炭商のシルベスター・シールと他でもないポール・ハリスその人を待っていたから、今晩もまたその問題を論じ合おうというのであった。」
「やがてその二人が部屋に入ってきた。二人は、今イタリア料理店で素晴らしい食事をしてきたところだと言った。彼は一つ二つ面白い経験談を交わした後、ポールがクラブの構想を発表した。彼は、もし一群の実業家たちが定期的に会合してお互い知り合うことができたら大変良いだろうと説明した。かつて1905年2月23日にロータリーが誕生したのであった。」
これは、ハロルド・T・トーマスという人が書いたロータリー・モザイクという本から写しましたが、元々は「奉仕の冒険」と題する書物から引用したと書いてありました。
当時のシカゴ、特に商業道徳は地に墜ちていた時代であり、ロータリー誕生の背景や変遷についても書かれています。最初は仲間を集めて助け合いながらまともな商売をしようというところから始まったように思います。時代の流れがロータリーを短期間で成長させ、その後、目的も奉仕のクラブへと変化を遂げました。私はこの本をまだ途中までしか読んでいませんが興味のある方はぜひ読んでみたらどうでしょうか。ロータリー創立記念日にあたり、少しだけお話をさせて頂きました。
本日の例会宜しくお願い致します。
◇稲川和伸 幹事
・活動の一環として、この春に高校を卒業して一人暮らしを始める方々に宅建協会が発行している「はじめての一人暮らしガイドブック」を贈呈します。卒業生は明日が卒業式前の最終登校日との事ですので、本日例会終了後に「千歳高校」・「千歳北陽高校」を訪問してお渡ししてきます。
◇ニコニコボックス 親睦活動委員会 吉田一也 会員
本日:35,000円
トータル・699,000円
ご協力ありがとうございました。
◇2月の誕生日会員紹介 親睦活動委員会 石川重雄 副委員長
・丹治秀一 会員(6日) 98歳(来年「白寿」)
・曙嘉輝 会員(6日)
・瀧澤順久 パスト会長(13日)
・岡崎進 会員(16日)
・菅原正行 会員(28日)
◇出席・資料管理委員会 荒洋一 会員
運営されている施設の新型コロナ対策の状況に加えて、現在の社会保障制度の仕組みと予算規模ならびに使途・法律改正の影響や今後の見通しについてご紹介を頂きました。
(記録:クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員会)
◇伊藤一三 会長
皆さんこんにちは。
いよいよ昨日から新型コロナワクチンの接種が始まりました。
医療従事者から接種し、高齢者、一般と進んで来るようですが今年いっぱいかかるのではないかとの情報もあります。
いずれにしても気を緩めることなく生活しなければならないとの事のようです。
さる、2月13日23時頃に発生した地震は10年前の東日本大震災を思い出せる大きな地震でした。
津波がなく安心しましたが、各所で被害があり、対応に追われている方々や避難を余儀なくされている方々が居られるそうです。心からお見舞いを申し上げます。
10年前の地震の余震との事ですが今後10年間も余震がおきる可能性があるとの事です。防災に心がけましょう。
ところで、何かと暗い話題ばかりが多い昨今ですが、1月26日の新聞記事を読んでいましたらこんな記事がございましたので、ご覧になられた方も居るかと思いますがご紹介させて頂きます。
エジプト政府が2018年9月に正式に導入し新設した日本式教育校が現在43校あり、今後新たに57校を増設し合計100校にする計画があるそうです。
大統領が自ら指示をし、日本の小中高の校長や教員を経験した日本人が常勤できるようにするそうです。
日本式教育は、学級会や日直、掃除を柱に、文部科学省の学習指導要領で定められた特別活動を採用しているのが特徴で、生徒の協調性や規律性の向上を目的に徐々に拡充しています。
現在は幼稚園から小学校3年生までを対象ですが、9年後には高校3年生まで対象を拡充する予定だそうです。
目的は経済発展へ向け人材を育成することのようですが、親たちの評判も上々で倍率が13倍の狭き門になっているとの事です。今後、この子供たちが成長し日本とエジプトの架け橋になってもらえればと、勝手ながら期待を抱かせる内容の記事でしたのでご紹介させて頂きました。
また、JICAによると、ヨルダンやマレーシア政府も日本式教育の大規模導入に向け進めているとの事です。
本日の例会宜しくお願い致します。
◇稲川和伸 幹事
5月に開催される地区大会は、指定出席者以外の皆様にはバーチャル地区大会での参加となりました。
5月16日(日)13時からANAクラウンプラザホテル千歳例会場でオンラインでの参加を予定しています。オンライン参加など初めての試みです。
実施方法について決まりましたら再度ご案内いたします。
なお、入会3年未満の会員は原則出席義務となっておりますのでよろしくお願いいたします。
◇ニコニBOXの活動について(由来・実績・今後)
親睦活動委員会 太田千鶴子・小野田禎久 委員
ニコニコBOXについて過去・現在・未来にまとめてお話して頂き、
とてもわかりやすく勉強になりました。
◇伊藤一三会長
皆さんこんにちは
1月に一度だけ実施した例会の挨拶で「もう1ヵ月ちょっとで、春3月を迎えます。頑張りましょう。」とお話し致しました。
おとといは、124年に1度の2月3日ではなく2月2日の節分とのこと。そして昨日は立春でした。
寒さも厳しい時と緩んでいるときと交互に来ているような気がしています。
少しずつ春に近づいているようです。早いもので私の年度もあと5ヵ月となりました。コロナ禍ではありますが、やり残した行事や事業をどこかで実施できないか予定表を見ながら検討する時期にあると思っております。
その一つが千歳にあります二校の高校生に対する「初めての一人暮らし」という小冊子の配布事業です。両校を訪問して趣旨を説明し生徒に配布するご協力を依頼したいと思っていますが、コロナ禍なので今は迷惑ではないかと思い進んでいませんでした。どこかのタイミングで連絡を取りたいと思っておりますが高校のクラスター発生などで少し様子を見たいと思っています。とりあえず冊子については300部を早急に用意し、今年卒業の生徒か、あるいは来年卒業の生徒に対し6月末の任期中に配布したいと思っております。
さて、今年6月に予定しておりました2021年ロータリー国際大会は、昨年に続きバーチャルでの開催となることが決定したようです。
どのようにするかは、今のところわかりませんが情報が入り次第お知らせ致します。
また地区大会についても、バーチャル地区大会とするとの決定があり、2020ー2021年度会長・幹事、次年度の会長・幹事やガバナー補佐、ホストクラブ会員、コ・ホストクラブ会員に限定した参加になる見込みです。
会員の皆様についてはオンライン参加となる予定で、その方法については別途お知らせ致します。いつも新型コロナに関係するお話になってしまい申し訳なく思っております。
このような状況のなかで例会を実施するためのヒントとして、RI会長が2020年1月20日行ったテーマの講演で述べている一節を最後にご紹介したいと思います。
「ロータリーは変わらなければなりませんし、必ず変わります。古き良きロータリーではなくなったと文句を言うロータリアン仲間がいたとしても、変わらなければならないのです。ポールハリスが言ったように、時には革命的でなければなりません。そして革命的であるべき時は、まさに今なのです。
多くの若者たちにとって、一緒に座って食事することは、一番いい例会の方法ではありません。この方法で100年以上例会を開いてきたからといってそれが唯一の方法であるわけではありません。
あるクラブは週1回オンラインで例会を行い、スマートフォンのアプリで連絡を取り合い、顔を合わせるのは月1回です。」と述べています。
千歳ロータリークラブに、すぐに当てはまるかどうかはわかりませが、新型コロナがこんなに世界的に流行する前に、このように述べています。
これはほんの一部をご紹介したのにすぎませんが、今だからこそ参考にし、千歳ロータリーらしい例会を開く工夫を若いロータリアンに考えて頂きたいと思います。
老若男女、すべての千歳ロータリアンが楽しめる例会を考えて頂きたいと思います。
◇稲川和伸 幹事
本年度の地区大会は、クラブからは今年度と次年度の会長・幹事のみ指定出席者として会場参加となり、指定出席者を以外の方はオンライン参加のバーチャル地区大会となりました。詳細については、後日ご案内いたしますのでよろしくお願いいたします。
6月台湾で開催予定だった2021年のロータリー国際大会は,昨年に続きバーチャルでの開催となりました。
北広島でのIMの開催は、今現在未定です。決まりましたらご連絡いたします。
事務局は、2/8 2/15休みとなります。
◇出席率報告 出席・資料管理委員会 飯盛 雅仁 副委員長長
本日の出席者 35名/74名中
前回の出席者 62名/74名中
前々例会(確定出席数) 60名/75名中(出席率80%)
(記録:クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員会)
◇伊藤一三会長
皆さん新年おめでとうございます。
本日は、令和3年最初の例会です。久々に皆さんにお会いできまして本当にうれしい気持ちです。昨年はコロナで始まりコロナで終わった一年でした。昨年の7月1日スタートし間もなく行事の中止や変更があり年末までその影響が続きました。その中でもいくつかの行事が形を変えながらでも実施出来たのはここにいる皆さんや役員のご協力があったおかげと感謝しているしだいです。年が明け、私の年度も折り返し地点に突入しました。変更があるにしてもできるだけの例会や事業を実施していきたいと思っておりますので皆様のご協力を引き続きお願い致します。1月8日に千歳商工会議所の新年交礼会に参加してきました。また、1月14日には千歳青年会議所の新年交礼会にも参加してきました。どちらも会食を中止した形式で1時間弱の会でした。千歳ロータリークラブと同様、いろいろご苦労されているなと感じました。私は、2020―2021年度の会長テーマを「ロータリーを楽しもう」としました。このテーマを決めた時には、コロナの流行を想像もしていませんでしたから今となっては何かピントがズレたテーマに思えてなりません。しかし皆さん、私の年度はまだ5カ月余りあります。また、もうすぐ春がやってきます。いろいろな工夫をしながら行っていきますので、悪いことばかりが記憶に残る年度にならないようにどうか皆さんのお知恵をお貸し下さい。冒頭にお話ししました通り、本日は新年最初の例会です。新年交礼会的要素もありますのでどうか楽しんで頂きたいと思います。本日の例会宜しくお願い致します。
◇稲川和伸 幹事
1.昨日、配信した理事委員長会議報告でお知らせしておりますが、コロナ禍の中、「市長卓話」は中止となりました。2月のスケジュールについて2月4日は通常例会、2月18日の夜間移動例会は、昼の通常例会に変更しANAクラウンプラザホテル千歳で開催、2月25日は通常例会となります。
現在の状況では、夜間例会開催は難しく、夜間例会を昼の飲酒無しの例会に変更し時間短縮・ロータリーを勉強できる例会していきたいと思います。
2.小畑会員のご尊父様がご逝去されました。心よりお悔やみ申し上げます。コロナ禍の中、通夜2月17日・告別式18日に茨城県で執り行われます。ご香典・ご供花についてクラブでもお預かりしていますので、本日と2月4の例会時に幹事・事務局にお声おかけください。
3.本日例会終了後、地区大会でのクラブ紹介イメージ動画の撮影を行いますのでご協力お願いいたします。
◇社会奉仕委員会 竹原正年 委員長
※毎年恒例のチャリティおみくじへの協力について
(皆さまの協力で総額6万円となりました・・・使途については今後検討します)
◇クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員会 小野田禎久 副委員長
◇国際奉仕委員会 吉田真也 委員長
書き損じはがき提供についての協力依頼
◇ニコニコボックス 親睦活動委員会 石川重雄 副委員長
本日:36,000円
トータル・624,000円
ご協力ありがとうございました。
◇1月のお誕生日紹介
・平間和弘 会員(分収造林組合長) 1月5日
・村松英明 会員 1月9日
・五十嵐桂一 副委員長 1月10日
・佐藤秀雄 パストガバナー 1月11日
・佐々木義朗 副幹事 1月11日
・沼田常好 パスト会長 1月14日
・牟田裕一 会員 1月27日
◇出席率報告 出席・資料管理委員会 反田真嗣 委員
本日の出席者 43名/74名中
前回の出席者 60名/75名中
前々例会(確定出席数) 63名/75名中(出席率84%)
(記録:クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員会)
© 2009-2025 千歳ロータリークラブ